運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2004-11-30 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

ですから、この間にユニライン社から約二十一億円が返還されておりますけれども、最終的には、これはフォレックスジャパン社側破産管財人債権者数三千百十六人と認定して、大体金額として債権総額が八十億五千万円、このうちの約一億五千万円が返済をされるというふうになっておりますが、これが九月末のこの債権者集会でのことなんですね。  

糸数慶子

2004-05-19 第159回国会 衆議院 法務委員会 第27号

○房村政府参考人 御指摘のように、非常に債権者数が多いような事件については、おっしゃるように、一人の管財人だけで処理するのはなかなか大変だろうと思います。  法律的には、ただいま最高裁判所の方からも御説明がありましたが、今回の法案でも、「破産管財人は、必要があるときは、その職務を行わせるため、自己の責任で一人又は数人の破産管財人代理を選任することができる。」

房村精一

2004-05-19 第159回国会 衆議院 法務委員会 第27号

山内委員 債権者が五千人もいるというと債権者集会の準備なども相当大変なことだと思うんですが、裁判所では、例えば債権者数あるいは負債の額あるいは破産財団を形成する財産の調査、そういうものが大変そうな場合には、例えば管財人を一人ではなくて複数にするとかそういうようなことを実際に研究されたりしていませんか。

山内おさむ

2004-05-18 第159回国会 衆議院 法務委員会 第26号

債権額負債総額と言ってもいいんですが、これが数百万程度のもので債権者数も十人足らずのものもあるかと思えば、負債総額が数百億円、債権者数も数千人に及ぶというものもございます。これらを画一的な手続で処理することは必ずしも妥当ではありませんが、今回の改正法では、複数手続を設けまして、選択ができるようにされております。  

須藤英章

2004-05-14 第159回国会 衆議院 法務委員会 第25号

いわゆる親子会社や、法人とその代表者等の関連する倒産事件一体的処理を可能にするとともに、債権者数が多数である大規模破産事件については、処理体制の整った裁判所への申し立てを認める等、管轄裁判所範囲を拡大しております。  第三は、破産手続開始前における債務者財産保全措置を充実させたことであります。  

野沢太三

2004-04-06 第159回国会 参議院 法務委員会 第8号

このほかにも、個別事項において債権者数が非常に多い場合について特別の取扱いをすることを認めております。具体的な説明は省略させていただきたいと思います。  次に、特に個人破産についての改正の主要な課題破産法案の対応でございますが、第一の課題といたしましては、自由財産範囲の拡張ということがございます。

竹下守夫

2004-04-01 第159回国会 参議院 法務委員会 第7号

まず、債権者数が五百人以上の事件につきましては、その現行の破産法が定める管轄裁判所所在地、原則としてその破産者営業所所在地管轄する地方裁判所ということになりますが、そういう裁判所と併せまして、その地を管轄する高等裁判所所在地管轄する地方裁判所、ですから例えば東北地方で申しますと、例えば青森の所在で、そこで倒産をしたというときに高裁所在地である仙台の地裁にも起こせると。

房村精一

2004-04-01 第159回国会 参議院 法務委員会 第7号

松村龍二君 債権者数が千人以上の大規模事件については、全国どこからでも東京地方裁判所あるいは大阪地方裁判所申立てができるようにするなど、管轄を拡大しているとのことでありますが、このように大都市に事件を集中させますと、地方債権者にとっては、遠く離れた裁判所破産手続が行われることにより、かえって現在より破産手続に参加しにくくなるという心配はありますが、その点についてはいかがでしょうか。

松村龍二

2004-03-30 第159回国会 参議院 法務委員会 第6号

いわゆる親子会社や、法人とその代表者等の関連する倒産事件一体的処理を可能にするとともに、債権者数が多数である大規模破産事件については、処理体制の整った裁判所への申立てを認める等、管轄裁判所範囲を拡大しております。  第三は、破産手続開始前における債務者財産保全措置を充実させたことであります。

野沢太三

2001-11-07 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

再生計画案によると、確定再生債権者数は七百八十四件、確定再生債権額は八十四億四千四百四十七万円余であります。弁済は、債権額一億円を超えるものは何と九九%免除、一千万円を超え、一億円までのものは九八%免除、一千万円以下三百三十三万円以上のものは九七%免除、ほとんど配当なし、債権額三百三十三万円以下のものは十万円だけ弁済、こういうまことに厳しい再生計画案であります。

木島日出夫

2001-02-22 第151回国会 衆議院 総務委員会 第3号

これは、会社更生法を選択したことによりまして、民事再生法と比較いたしますと、民事再生法では、再建案の決議に関する可決要件として債権者数の過半数の同意が必要なんですけれども、会社更生法を選びますと、更生債権額の三分の二以上の同意であり、これは整いやすいということで、そちらを選択した。あるいはまた、担保権を実行されるおそれがないという点がございます。

遠藤和良

2000-11-07 第150回国会 参議院 法務委員会 第3号

それから、債権者の頭数と債権額については微妙な差がありまして、債権者数の方には半数に満たない、それから債権額では二分の一以上を超えないということで若干差があるんですが、それは少なくとも積極的な通常の場合の要件をひっくり返して債権者の棄権の人を賛成の人の方に加えていいという、それ以上の利益はやっぱり与えるべきではない、そういう考え方で規定したものでございます。

細川清

2000-11-07 第150回国会 参議院 法務委員会 第3号

もっとも、これは債権者数の件数でございますので、債務者数に引き直しますと一年間で三万件、三万人ぐらいの債務者ということになる計算でございます。  それから、民事再生法でございますが、これは四月一日から施行されたわけでございますが、八月末までに四百件ほどの申し立てがございまして、既に再生計画が認可されたものもございます。

細川清

1999-12-07 第146回国会 衆議院 法務委員会 第12号

特に個人の場合には、サラ金、クレジット等による多重債務者や、今後ふえると思われる住宅ローン債務者破産を回避して経済生活再建を図ろうとする場合や、あるいは、法人であっても、商工ローン債務者の場合や、債権者数が少なく、または債権者債務者間の意見の対立が少ないような場合、特に、既に大方の債権者の協力が得られて一部の債権者との間での調整を残すのみになっているような場合、こういうふうな場合には特定調停

漆原良夫

1996-06-04 第136回国会 衆議院 金融問題等に関する特別委員会 第8号

清水直参考人にお伺いさせていただきたいと思いますが、これまで弁護士として三十四年間、主に会社再建あるいは清算、それに従事をしておいでになられて、二百数十社を超える会社に関与しておいでになられたということでございますが、業種としてはどんな業種をやってこられたのか、また債権者そういうものの規模ですね、一番大きなものはどの程度のものなのか、簡単に御説明いただければと思います。

平田米男

1996-02-09 第136回国会 衆議院 予算委員会 第10号

債権者数三万人、債権額一千二百億円、保有資産は海外にまで及んでいた豊田商事の巨額破産事件でも、五年で完了している。」早期解決という理由法的処理を回避した以上、住専処理短期決戦で臨むのが筋であり、これは五年以内に処理すべきではなかろうか。  つまり、法的手続をとったから時間がかかるなどというのは理由にならないと思いますが、いかがですか。

愛知和男

1985-11-21 第103回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

その後本年九月二十四日にこの破産事件についての第一回の債権者集会が開催されましたが、そのときの管財人報告によりますと、届け出債権者数が二万九千二百三十七人でありますけれども、そのうちファミリー証券契約分については二万六千七百八十一人でございます。債権総額は千百四億円でございますが、そのうちファミリー証券契約分は千六十七億円であるとされております。

横溝雅夫

1985-09-06 第102回国会 衆議院 法務委員会 第24号

上谷最高裁判所長官代理者 今御指摘のとおり債権者数が非常に多うございますので、当初申し立てがございました当時からいろいろ債権者側からの問い合わせ等もございましたし、破産宣告がございまして債権届け出の期間が定められました以後は、債権者からの膨大な数の届け出が出てまいりますものですから、破産部担当事務は大変忙しくなっているということは御指摘のとおりでございます。

上谷清

1984-04-06 第101回国会 参議院 商工委員会 第3号

まず最初に、最近の大型倒産として大分問題になっておりますけれども、大沢商会及びその関連のマミヤ光機倒産でありますが、それに関連して、債権者の数、そのうち中小企業者債権者さらに倒産防止共済制度加入者、現在の事業団倒産防止共済制度の運用の状況等々についてひとつ長官からお伺いいたします。

井上計

  • 1
  • 2